【5回目】ふもとっぱら初キャンプ。
キャンパーの聖地に行ってきました!
今回は前々から行きたかったふもとっぱらキャンプ場に行って来ましたので初心者目線でご紹介します。
【もくじ】
・キャンプ場の前に立ち寄りました
キャンプ場に向かう前に今回はどうしても貝を焼きたかった為、いつも通り私のわがままで寄り道…
沼津にある沼津港に寄り新鮮な貝類をゲットしました。(思ってた以上に安かったです)
予定を大幅にオーバーして14時ぐらいまで沼津港でのんびりしてしまいました…
チェックインが8:30からできるというのに魅力を感じ、今回のキャンプ場選びの決め手の一つとなりましたが計画はちゃんと練ってから行動に移すべきでした⤵️
沼津港を離れ約1時間程するとやっと今回の目的地であるふもとっぱらに到着しました。
・ふもとっぱらの場所はこちらです
【ふもとっぱらキャンプ場】
〒418-0109
静岡県富士宮市麓156
営業時間 8:30〜17:00(チェックアウト14時)
・ここにテント設営します
キャンプ場内はかなり広く今回はこの辺りに設営しました。
着いたばかりの人たちはまずこの風景に圧倒されることでしょう。
ちなみに後ろ側はこんな感じです。
・キャンプ場内紹介
うふもとっぱらキャンプ場は設備も大変キレイで想像以上でした。
トイレもウォシュレット付き(場所による)で水場も至る所にありとても便利でした。
こういう場所や
こういう場所を見つけると必ずと言っていいほど足元がびしょびしょになって戻ってきます…
何故なんでしょう…
・朝日がとてもキレイです。
こちらのキャンプ上の最大の魅力と言えば朝日を浴びた富士山だと思います。
着いたばかりの時に富士山の大きさにも圧倒されましたが、朝起きて見る幻想的な富士山の姿はなんとも言えないものがあります。
なんとも言えないこの絶景‼️
この風景が見たくて今回ふもとっぱらに決めたのですが2日とも晴れて本当に良かったです。
・まとめ
今回で私たち家族4人でのキャンプは5回目になりますが、今まで行ったキャンプ場全てそれぞれの良いところがたくさんありました。
またキャンプをすればするほどいろんなことにチャレンジしたい気持ちになりました。
ちなみに今回のキャンプでの初の試みは購入したオノで薪を割る事でした。
今度はナイフを購入してバドニングにチャレンジしてみたいと思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。
【4回目】初年越しキャンプと初ドッキング‼︎
11月の初キャンプからキャンプに行く度に次はこれに挑戦しようと色々試したい事があり、自分でもこんなにハマると思っていませんでした。
まだまだわからない事だらけですが、今後は自分の少ない経験からでもキャンプをこれから始める方に少しでも役に立つように色々な情報を発信していければと思います。
今回はまた私のわがままでどうしても年越しキャンプをしたいという衝動を止められず、家族に無理を行って西丹沢にあるウェルキャンプ西丹沢に12月31日から1泊2日で年越しキャンプに行ってきました‼︎
いつも私のわがままに喜んでついて来てくれる2人の子供と嫌々ながらもついて来てくれる妻には感謝しかありません。
年越しキャンプをするにあたってネットを見ていると11月を過ぎると3月ぐらいまでやっていないキャンプ場がかなりあり、通年やっているキャンプ場の方が少ないのかなという印象でした。
いろいろと見ていると年越しキャンプのイベントをやっている所もたくさんあり、その中でも年越しそばや餅つき等をやっているのと年末の帰省先の静岡にも近い事から今回はウェルキャンプ西丹沢に決めました。
予約した時期も遅く人気のサイトは予約が埋まっていた為、インディアンゾーンという区画に予約しました。
予約の後に口コミを見るとかなりデンジャラスゾーンと書いてある記事が多く、行く前から少し不安になってましたが、実際に行ってみるとエリアがかなり広いという事もあり、確かに崩れて来たらどうしようと思う所もありましたがさほど気にならなかったです。(おそらく事前に崖の心配をスタッフに相談していたので気にならない区画を選んでくれたようです。)
薪もかなり現地調達が出来て子供達も楽しそうに枝を集めていたのでアウトドアっぽい事が出来たなって思いました。
この年越しキャンプですがもう一つの楽しみがあり、今回の為に購入したスノーピークのリビングシェルをアメニティドームにドッキングさせる事です。
取説を見ながらなんとかドッキングに成功しました。(正しいかどうかはわかりません。)
そしてこのテントを設営している際に最も勉強になったのはペグの重要さです。
事前に友人にウェルキャンプに行く事を伝えた際にペグはしっかりした物を購入しておいた方がいいと言われており、訳もわからずとりあえずエリッゼステークを購入しておきました。
実際に元々付属品であるペグを打ち付けようとしましたが地面が硬いせいか全く刺さらず事前にペグを購入していなければおそらく設営出来ませんでした。
ちなみに抜く時も抜き方がわからず一生懸命引っ張って抜こうとしており周りがすんなり抜いているのを見てすごく恥ずかしい気持ちになりました…
夕方には年越し蕎麦やおせち料理などもあり、キャンプをしながら年越しらしい事も同時に体験出来ました♪
年が明けると餅つきなども行なっており充実した年越しキャンプになりました。
物凄く恥ずかしがり屋な私なので人が少なくなったのを見計らって餅つきもさせてもらいました。
川遊びなども出来るようなので今度は夏に来たいと思います。
【今回学んだ事】
・ペグは場所によって使い分けが必要
・薪は水分を含んでいるとパチパチする
・焚火をするときは風向きが重要
・電源サイトはアンペアを事前に確認
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
【3回目】リビングシェルを購入しました。
2回のキャンプを経て今まで全然趣味が無かった私ですがこんなにキャンプにハマると思いませんでした。
今回は購入したリビングシェルがどういう物なのかを確認したかった為、半ば強引に家族を連れて茅ヶ崎にある茅ヶ崎市柳島キャンプ場に行ってきました。
この辺りは昔からよく通っていましたがこんなところにもキャンプ場があるのかと驚かされました。
海からかなり近く当日のデイキャンプ申込も親切に対応頂き、また夏に期待と思ったキャンプ場でした。
リビングシェルの購入きっかけは初めてのキャンプの時から思っていたのですが、アメニティドームだけだとリビングスペースが限られてしまい、せっかく購入したベンチシートなどが置けない状況でした。
そして本来であればタープなどなんでしょうが始めた時期が11月月という事もありかなり寒かった為、風を避ける事が出来るスペースが欲しいなと思っていました。
いろいろネットやアウトドアショップに行ってみるとリビングだけのテントやリビングとなるところがくっついているテントなど様々な種類のテントがあり驚かされました…
テントがあるのに別のリビングが付いているテントを購入すると、せっかく設営に慣れてきたアメニティドームを使わなくなってしまいそうだったのと第一にそこまで大きいテントを購入する余裕も無く悩んでいました。
そんな時アメニティドームは他のリビング用のテントとドッキング出来る事を知り、今回リビングシェル購入に至りました。
またリビングシェルは単体でもインナーテントを購入すればテントとして利用できるそうですが、それこそ愛着のあるアメニティドームの出番がなくなってしまうので今のところ購入しないようにします。
実際に設営してみると最初は手こずりましたがアメニティドームと同じぐらい簡単に設営出来ました。
他のメーカーさんのを使用した事がないのですが、スノーピークの商品はキャンプ初心者にも分かりやすくなっており、これがキャンプを続けられる要因になっているなとつくづく思いました。
今回はデイキャンプという事もありリビングシェルしか持って行きませんでしたが、次回はいよいよアメニティドームとドッキングさせてみようと思います。
あとまだペグが付属の物しかなく今回もペグが刺さらない所があったので次回のキャンプまでにはそれらも揃えたいと思います。
お金がかからなく家族と楽しめるのでキャンプを始めましたが、なんだかんだで揃えるものがたくさんあるんですね…
【2回目】またまたソレイユの丘へ
芝の滑り台やたくさんの遊具もあり、子供たちのリクエストで2週連続でソレイユの丘来てしまいました…
先週のデイキャンプの経験を活かして初の泊まりキャンプをしました。
前回は自在金具の使い方も分からず片付け最中に周りを見てロープの貼り方が判明した為、今回は事前に貼り方やもやい結びを学習して挑みました。
ランタンはインナーテント用にLEDランタンを購入していましたが、泊まるなら一つじゃ足りないと周りから言われ新たにガスランタンを追加購入しました。
マントルの空焼きもよく分からないまま現地でYouTubeを見ながらなんとか点灯したのですが正直ガスランタンがこんなに明るいとは思いませんでした。
ランタンには大きく分けてガスとオイルとLEDがあるというのはこの時まだ分かっておらず、後々周りがオイルランタンを使用していたので今後の参考にしたいと思います。
サイトも前回はフリーサイトにしましたが寒くなると思い、デッキ付きの電源サイトを選択しました。
フリーサイトの時は位置を気にせず設営しましたが、デッキの上の場合そうはいかず設営前の位置決めはとても重要なのだという事を今回学びました。
設営も無事終わり楽しみにしていた火起こしタイム。
貰い物の鍋でそれっぽくご飯を炊き美味しく頂きました。
ただ一つ思った事は家族4人だとスノーピーク焚火台Lは大きすぎるという結論に…
子供が大きくなればこのサイズがちょうど良い日が来ると思いますので長い目で待ってみようと思います。
キャンプ始めました。
はじめまして、超初心者キャンパーKURAと申します。
妻と2人の息子4人家族でキャンプをしています。
2019年まわりのキャンプブームに乗りキャンプを始めました。
子供の成長と共に上級キャンパー目指して頑張ります。
キャンプを始めたきっかけは色々ありますが、まず全く趣味がなく、周りがキャンプを始めているのを見てなんとなく始めようかと思ったのが始まりです。
面倒くさがり屋の為、いつまで続くか分かりませんが家族の思い出づくりを楽しんでまいります。
早速記念すべき初キャンプの様子です。【2019年11月12日】
会社の社長から頂いたスノーピークのテントを設営の仕方も分からずそれっぽくやってみました。
色々ネットで調べた結果横須賀にあるソレイユの丘に行ってきました。
初めてという事もあり、とりあえずデイキャンプをしましたがとても快適ですぐに翌週予約を取ってしまいました…